
新幹線のフリーWi-Fiを利用したいものの、使い方が分からず困っている人も多いのではないでしょうか。この記事では、新幹線で提供されているフリーWi-Fiの種類や使い方について詳しく解説します。また、安全性や使用する際の注意点についても解説しているため、ぜひ参考にしてみて下さい!
- 新幹線のフリーWi-Fiとは?基本的な使い方や接続方法
- 新幹線のフリーWi-Fiを利用するメリット
- - 通信量を節約できる
- - 移動時間に仕事ができる
- 新幹線のフリーWi-Fiの主な種類
- - Shinkansen Free Wi-Fi
- - JR-EAST FREE Wi-Fi
- - JR-WEST FREE Wi-Fi
- - キャリアが提供する公衆Wi-Fiサービス
- 東海道新幹線の各駅で使えるWi-Fiサービス
- 新幹線のフリーWi-Fiの安全性と必要なセキュリティ対策
- 新幹線のフリーWi-Fiを使用する際の注意点
- - トンネルや山間部では接続が不安定になる
- - 1回の接続時間に制限がある
- 新幹線のフリーWi-Fiに繋がらない・速度が遅い原因と対処法
- - ログイン認証がされていない
- - 通信回線が混雑している
- - Wi-Fiに対応していない車両に乗車している
- 新幹線や外出先で手軽にフリーWi-Fiに接続するなら「タウンWiFi」
- 新幹線のフリーWi-Fiに関するQ&A
- - 新幹線のフリーWi-Fiの速度はどれくらい?
- - 新幹線内ではテザリングやポケットWi-Fiも使える?
- - 「S Wi-Fi for Biz」とはなに?
- 新幹線のWi-Fiで移動中もインターネットを利用してみよう
新幹線のフリーWi-Fiとは?基本的な使い方や接続方法

新幹線のフリーWi-Fiは、新幹線の車両内で提供されている無料のインターネット接続サービスです。一部の新幹線駅でもWi-Fiが利用できるため、移動中でも通信環境を確保しやすくなっています。具体的な種類については後で紹介しますが、基本的な使い方や接続方法は下記の通りです(※スマートフォンの場合)。
- Wi-Fi設定をオンにして対象のネットワークを選択(例:Shinkansen Free Wi-Fi)
- 利用規約に同意
- メールアドレスやSNSアカウントを使ってログイン
- 接続完了
新幹線のフリーWi-Fiを利用するメリット

ここでは、新幹線のフリーWi-Fiを利用するメリットについて詳しくご紹介します!
通信量を節約できる
新幹線のフリーWi-Fiは、乗客が無料でWi-Fiを利用できる便利なサービスです。積極的にフリーWi-Fiを使用することで、スマートフォンやタブレットのデータ通信量を節約することができます。特に、通信制限がかかってしまった場合でもインターネットに接続できるため、移動中にメールを確認したり、調べものをしたりする際にも役立ちます。
移動時間に仕事ができる
出張などで新幹線を利用する際、移動中に仕事を進めたいと考える人も少なくありません。そんな時に便利なのが、新幹線のフリーWi-Fiです。無料でインターネットに接続できるため、メールの確認や資料の共有などが可能になり、移動時間を有効活用できます。
限られた時間を効率的に使うことで、目的地に着いてからの業務もスムーズに進めることが可能です。ビジネスシーンにおいて新幹線のフリーWi-Fiは利便性が高いため、ぜひ活用してみて下さい。
新幹線のフリーWi-Fiの主な種類

新幹線で利用することができる、フリーWi-Fiの主な種類について解説していきます!
Shinkansen Free Wi-Fi
「Shinkansen Free Wi-Fi」は、東海道・山陽・九州新幹線で利用できる便利なサービスです。乗車中にインターネットを使用したい場合、メールアドレスまたはSNSアカウントを登録するだけで接続が完了します。
ただし、1回の接続時間は30分に制限されており、継続して利用する場合は再接続が必要です。また、最初の登録から21日経過すると再度登録をしなければなりません。
JR-EAST FREE Wi-Fi
JR東日本が提供する「JR-EAST FREE Wi-Fi」は、一部の新幹線車内や成田エクスプレス車内などで利用できるフリーWi-Fiです。利用する際は、メールアドレスを登録するだけで簡単に接続することが可能です。
また、1回の接続で利用できる制限時間は3時間となっています。制限時間が比較的長いため、長距離移動でも快適にインターネットを楽しむことができるのが特徴です。
JR-WEST FREE Wi-Fi
JR西日本が提供する「JR-WEST FREE Wi-Fi」は、北陸新幹線などで利用することができるフリーWi-Fiです。接続するにはメールアドレスを登録するか、SNSアカウントで認証を行うだけで利用できます。
接続の制限時間は1回3時間までとなっており、長距離移動でも安心してインターネットを楽しむことが可能です。Wi-Fi対応の車両には専用のステッカーが貼られているため、利用可能な車両かどうか確認すると良いでしょう。
キャリアが提供する公衆Wi-Fiサービス
東海道新幹線の各駅で使えるWi-Fiサービス
東海道新幹線を利用する際に便利なのが、JR東海が提供する「JR-Central FREE」です。このフリーWi-Fiは、新幹線の停車駅を中心に設置されており、東海道新幹線(東京〜新大阪)の各駅や在来線の改札口、コンコースの待合室付近で利用できます。
そのため、移動中の待ち時間にインターネットを使いたい場合や、乗り換えの際に情報を調べる時に役立ちます。上手に活用すればデータ通信量を節約できるため、東海道新幹線を利用する際にはぜひ活用してみて下さい!
新幹線のフリーWi-Fiの安全性と必要なセキュリティ対策

新幹線のフリーWi-Fiはパスワード不要で誰でも無料で利用できるため、便利な一方でセキュリティリスクも考慮することが重要です。第三者に通信内容を傍受される可能性があり、個人情報やクレジットカード情報の漏えいにつながる危険性もあります。
そのため、フリーWi-Fiを利用する際は、ネットショッピングや重要な情報の入力を避けるようにしましょう。また、セキュリティソフトをインストールし、危険なサイトへのアクセスを防ぐなどの対策も重要です。
新幹線のフリーWi-Fiを使用する際の注意点

ここでは、新幹線のフリーWi-Fiを使用する際の注意点について解説していきます!
トンネルや山間部では接続が不安定になる
新幹線のフリーWi-Fiは便利ですが、トンネルや山間部を通過する際には電波が届きにくく、接続が不安定になることがあります。特に、長いトンネルや山間部では通信が途切れることがあり、インターネット接続が一時的に失われることがあります。
このような場合、トンネルを通過してから再度接続を試みることで、インターネットを利用できるようになるでしょう。
1回の接続時間に制限がある
新幹線のフリーWi-Fiは便利なサービスですが、1回の接続時間に制限が設けられている場合があります。例えば、「Shinkansen Free Wi-Fi」の場合、1回の接続で利用できる時間は最大30分までとなっています。接続後に制限時間が過ぎると、自動的に切断されてしまいますが、再接続に関しては特に制限はありません。
そのため、30分が経過したら再度エントリーし直すことで、引き続きインターネットを利用することができます。新幹線の移動中に長時間インターネットを利用したい場合は、この点を考慮して利用すると良いでしょう。
新幹線のフリーWi-Fiに繋がらない・速度が遅い原因と対処法

新幹線のフリーWi-Fiに繋がらない場合や、通信速度が遅い場合の原因と対処法について解説していきます!
ログイン認証がされていない
新幹線のフリーWi-Fiを利用する際、接続後にインターネットを利用するためには、必ず認証ページでのログインが必要です。Wi-Fiの設定をオンにしていても、ログイン認証を行わない限り、インターネットに接続することはできません。
ログイン手順は通常、接続後に表示される認証画面でメールアドレスやSNSアカウントを入力することで完了します。フリーWi-Fiを使用するには手順を確認しながら、ログイン認証を行いましょう。
通信回線が混雑している
新幹線のフリーWi-Fiを利用している際、特に混雑している時期には、通信回線が一時的に混雑することがあります。多くの乗客が同時にインターネットを利用することで、通信速度が低下したり、接続が不安定になってしまうことが考えられます。
このような場合は、少し時間を置いてから再度接続を試みることがおすすめです。混雑のピークを避けて利用することで、接続の不具合や速度低下を回避することができるでしょう。
特に、年末年始やGWなど、帰省ラッシュが起こる期間ではなかなか接続できない可能性が高いです。そのため、混雑が起こらないよう時間を調整して新幹線を利用することも対策のひとつになります。
Wi-Fiに対応していない車両に乗車している
新幹線のフリーWi-Fiは、全ての車両がWi-Fiに対応しているわけではないので注意しましょう。Wi-Fiに対応していない車両に乗車していると、インターネットに接続できないため確認が必要です。
通常、Wi-Fi対応車両には専用のステッカーが貼られているため、まずはステッカーの有無を確認しましょう。ステッカーがない場合は、Wi-Fi未対応となるためテザリングなど他の方法を検討すると良いでしょう。
新幹線や外出先で手軽にフリーWi-Fiに接続するなら「タウンWiFi」
新幹線のフリーWi-Fiに関するQ&A

新幹線のフリーWi-Fiに関するQ&Aを紹介します!気になる疑問がある人は、ぜひ事前にチェックしてみましょう。
新幹線のフリーWi-Fiの速度はどれくらい?
新幹線のフリーWi-Fiの通信速度は、車両全体で約2Mbps程度とされています。この速度は、動画の視聴や大容量のデータ通信には向いていないため、Webの閲覧やメールのやり取りに適しています。
高速なインターネット接続を求める場合、通信が不安定なこともありますが、移動中のちょっとした調べ物やビジネスメールの送受信には十分な速度です。通信速度に妥協する必要があるため、大きなデータのダウンロードやストリーミングは避け、軽めのインターネット利用を心がけると快適に過ごせるでしょう。
新幹線内ではテザリングやポケットWi-Fiも使える?
新幹線内では、フリーWi-Fiが提供されているものの、接続が不安定な場合もあります。その際、テザリングやポケットWi-Fiを利用することも可能です。テザリングは、スマートフォンのモバイルデータ通信を他のデバイスと共有する機能で、設定から簡単にオンにすることができます。
また、ポケットWi-Fiを持参すれば、専用のデバイスを使って安定したインターネット接続を確保できるため、フリーWi-Fiが不安定な時でも安心です。ただし、モバイルデータ通信を使用する場合は、データ量に注意して利用しましょう。
「S Wi-Fi for Biz」とはなに?
「S Wi-Fi for Biz」とは、東海道・山陽新幹線のN700S(7号車・8号車)で利用できる専用のWi-Fiサービスです。このサービスは、従来の「Shinkansen Free Wi-Fi」に比べて通信容量が約2倍と大幅に増加しており、安定した通信が可能になります。
さらに、接続時間制限がないため、長時間のインターネット利用が必要なビジネスパーソンにも最適です。これにより、新幹線の車内でも快適にオンライン会議やメールの送受信ができ、移動中の作業効率が大きく向上します。ビジネス利用に特化したこのサービスは、出張中のインターネット接続をより便利にしてくれます。
新幹線のWi-Fiで移動中もインターネットを利用してみよう
新幹線のWi-Fiは無料で手軽に利用できるため、移動中に仕事をしたい人におすすめのサービスです。仕事の合間にWebの閲覧やメールのやり取りができ、時間を有効に活用することができます。
また、外出先でフリーWi-Fiを利用するなら、「タウンWiFi」がおすすめです。タウンWiFiを使えば、一度接続したフリーWi-Fiには次回から自動で接続され、ポイントも貯まるので、ポイ活を楽しみながらWi-Fiを利用できます。新幹線や外出先でのインターネット接続を快適にしたいなら、ぜひタウンWiFiを活用して、便利でお得にインターネットを楽しんで下さいね!
この記事を書いた人